下林明正のブログ

個人的かつ雑多なブログです。

メモ

他者育成について考える際に自分が意識していること

話す機会が多いわりにどこにもまとめられてなかったので書いてみる。 主には以下の3つを意識している。 SL理論 note.com レディネスを見極めてリーダーシップスタイルを使い分けよう、という話 大雑把には指示型=ティーチング、コーチ型〜援助型=コーチング…

未来、人、コードベースの観点で考えていたソフトウェア開発へのアプローチ

ソフトウェア開発 カテゴリーの記事一覧 - 下林明正のブログに仕事っぽいことはよく書いてるけど、2023年はあまり書いてなかった。 2023年前半~中盤に関しては大まかには logmi.jp で話していた通りという感じなので、それ以降をふりかえるには良いタイミン…

提案の型

仕事で何か提案するとき、うまくまとめられなくて提案が通らない、ということがある。 一般的な名称を知らないけど大体 背景 イシュー 施策と計画 うれしいこと (だからやるべきです) というような型を使うと、うまくまとめやすいと思ってる。 適当に検索し…

キレる私をやめたい を斜め読みした

なぜか目の前にあったので1時間くらいで読んだ、みたいな感じ。 キレる私をやめたい ~夫をグーで殴る妻をやめるまで~ (バンブーコミックス エッセイセレクション)作者:田房永子竹書房Amazon キレてしまう私をやめたいけどどうしたらいいのか分からない→ゲ…

Tern Link N8 2016年モデルのシフトアウターケーブルが裂けたので交換した

シフトアウターケーブルが裂けた 気付いたら裂けてしまっていて、変速ができなくなり常にトップギアに入るようになってしまった。 原因を考えると、この自転車を買ってから一度も交換してなかったので経年劣化もありつつ、 シフターの向きを下向きにしすぎて…

個人的アジングスタイル2023

最近色々考えたり、試したり、人の道具を触らせて貰ったりして自分なりのスタイル的なものが若干見えてきた感がある。 一方でそのうちシーズンオフになり来年になるとどうせまた忘れてるので、とりあえず覚えている内にメモっておこうという気持ちになった。…

Tern Link N8 2016年モデルのリアディレイラーあるいはブレーキアームとTrolley Rackが干渉する問題に再挑戦した

自転車いじるのにアホみたいに時間取られて眠いけど、繰り返したくないので手短にメモします。 shimobayashi.hatenablog.com (写真では良く分らないが、アウターケーブルがリアキャリアと干渉して力が掛かり続けて、調整ネジのあたりでアウターケーブルが割…

シールドベアリングのシールド除去について

メンテナンス性向上や摩擦抵抗低減を意図してシールドベアリングのシールドを除去することがある。 素人のメモ書きなので、信用しないように。 シールド除去の方法について Cリングで固定されている場合 erengeworks.com 普通にこういった記事を参考にしてや…

竹竿っぽい何かをつくった

以前竹をゲットする機会があったので、竹竿っぽい何かに仕上げた 練習用が2本、まともに竿として使えそうな感じのが1本 この辺が参考になった ■■釣魚不全■■ / 釣り具の自作・のべ竿 竹竿作り2 - 陽気にカヤックフィッシング 自分がやったのは竹を洗って要ら…

初めて胃カメラやってきた

バリウムそんなにキツいと思ってなかったのでわざわざオプション料金6000円くらい払うのはいかがなものかと思ってやってなかったけど、胃カメラじゃないと見つからないものもあるらしいしやってみることにした やってみた感想としては、バリウムよりもさらに…

18フリームスLT2500S-XHをセルフオーバーホールした

完全な初心者が書いてることなので、全部間違ってるくらいの気持ちでお願いします。 21カルディアLT3000-CXHを買ってから巻き心地の悪さが気になって使用頻度がかなり減ってるけど、セルフオーバーホールをしたら使い物になるのでは?と思ってやってみること…

PR100用のHEIGHTEN製シャロースプールからベアリングを抜く方法

ベイトリールをほとんどまともに触ったことが無い人間が書いてるので、間違ってる可能性は高いです。参考にする場合は自己責任でよろしくお願いします。 PR100用のHEIGHTEN製シャロースプールとはこれのことです。 HEIGHTEN リール スプール ダイワ(DAIWA) P…

課題を洗い出して対処してるだけでうまくいくのか

課題管理表などを使って課題を洗い出して対処していくというアプローチは一般的な印象があるけど、本当にそれでうまくいくのかひっかかりがあった よくよく考えてみると、このアプローチでは未知の未知には対処できてないことに気づいた 未知の未知への対処…

デカいメバルを釣りたければ人が居ない場所に行くべきという当たり前の話

福浦岸壁が金沢水際線緑地としてオープンした直後に24cm前後くらいのメバルが結構釣れてるらしい。 これくらいのサイズはオカッパリではぼちぼち良いサイズだと思うし、良い引きをしてくれて釣っていてとても楽しい。 自分はこの釣り場に行ったことが無いの…

自分がファシリテーションするときに気をつけていること(2)

過去にshimobayashi.hatenablog.comで色々書いてたけど、長い。 個人的には、以下のようにまとめられそう。 最速で最高の決定を目指す そのために、自分自身を含めた誰に水を向けるか考える 答えを出せそうな人 答えを出すために必要な情報を持ってそうな人 …

Diablo 4オープンベータを遊んでた

Diablo 4どうせ自分のクソ古PCじゃ動かんやろと思ってあえてスルーしてたけど、軽く調べたら意外といけそうな雰囲気が出てきて今更インストールをはじめている— メキシコの漁師 (@shimobayashi) 2023年3月25日 結局今日の午後は大体Diablo 4やってた気がする…

言い出しっぺの法則が好きでは無い

言い出しっぺの法則というものがある アイディアを言った人が責任を取って実行しなきゃいけない、みたいな慣習 でも、無い方が良いと思っている なぜなら、アイディアは多い方が良いと思っていて、言ったら実行しなきゃいけないだと言わなくなるモチベーショ…

アクアリウムと海

自分は気を抜くと開発プロセスとか会議体などを静的なものとして扱いがち 単純にそういう性格 でも実際は1回つくったら終わりということは無くて、状況に合わせて変化させていくもの アクアリウムっぽく接してるけど実際はそうではなくて、海っぽく接する必…

「現金で困ってない状態」というメタファ

開発プロセスの変遷モデル - shimobayashiパブリックでは、課題に応じて開発プロセスが変遷していくということを考えていた 一方で、それだと局所最適に陥ることがありそうだな、とも思っている 本当はフェーズ3へ行った方が良いんだけど、フェーズ2でもそこ…

アジングロッドの20コルトUXと鯵道5Gの個人的な比較

最近20コルトUXから鯵道5Gに買い換えたんですが、忘れないうちに個人的な感想をメモっておこうと思います。 ファーストインプレッションとしてはInstagramに投稿していました。 View this post on Instagram A post shared by shimobayashi (@akimasashimoba…

心理的安全性とかHRTとかブリリアントジャークの個人的整理

自分としては、チームが成果を出すためには心理的安全性が重要、心理的安全性を高めるにはHRTが重要、反HRT的なふるまいをする人がブリリアントジャークと呼ばれている、という理解 心理的安全性: Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知…

スーパーボールで釣り用のフロートをつくってみた

偶然スーパーボールをゲットしたので、前から気になっていたスーパーボールフロートをつくってみることにした。 調べてみると色々なタイプや作り方が出てくるけど、自分は市販品だとシャローフリークを良く使うので、まずはそれに近いものをつくってみること…

Meta Quest 2のアプリ共有は親→子はできるが子→親はできない

子アカウントの利用者は、共有しているデバイスからもアプリやコンテンツを購入することができますが、これを管理者や他の子アカウントの利用者と共有することはできません。 ということで読むとちゃんと書いてあるんですが、個人的には直感と異なる挙動だっ…

Dependabotが起動するGitHub Actions Workflowを単にre-runしても権限が変わらなくなっていた

shogo82148.github.io によると過去の公式ドキュメントでは You can also manually re-run a failed Dependabot workflow, and it will run with a read-write token and access to secrets. Before manually re-running a failed workflow, you should alwa…

アジャイルにならなくてもいいんじゃないか

アジャイルとは、トライアンドエラーを効果的に行うための知識群、だと思う トライアンドエラーするのはどういうときかというと、やってみないと分からないとき やってみないと分からないときはどういうときかというと、その時点での能力を超えた仕事をする…

「技術は手段」の落とし穴

「技術は手段」とよく言われるし、自分もそう思っている側の人間 趣味でゲームつくってたときからわりとそうだったし、仕事でも技術はあったけど失敗した例も目にしてきているので…… ただ「技術が目的」になっている人たちは確実にたくさんいて、「技術は手…

スクラムで余白をつくるにはどうするといいのか

余白=リファクタリングとか、便利ツール導入とかする余裕 直感的には、本筋でいえばPOとの議論を経てプロダクトバックログに積まれるべきなんじゃないか 「透明性」「検査」「適応」ってことで SCRUMとXPを組み合わせる場合、リファクタリングはプロダクトバ…

手法にアイデンティティを見出すと呪われる

「ハンマーを持つ人にはすべてが釘に見える」的な話 「自分は[任意の手法]の人」という自負を持つと、そうなりやすそう [任意の手法]には例えば、スクラムとか、DDDとか、Reactとか、なんか適当な単語を入れる こういうのを僕は呪いだとなんとなく思っている…

スクラムは楽しいのか

スクラムで開発が楽しくなるみたいな話と、スクラムで開発がつらくなるみたいな話、両方ある気がする 多分両方とも正しいんじゃないか、と予想している プロジェクトマネジメント手法としてのみスクラムやアジャイルの知見を取り入れたとき、確実につらくな…

逆コンウェイ戦略を採用したからといってかんたんにソフトウェアのアーキテクチャが変わるわけではない

承前: 逆コーンウェイ戦略とDevOps, Microservices, Agile | an Agile Way 逆コンウェイ戦略と聞くと 組織構造 > アーキテクチャ という気分になりがち でも実際はコインの表と裏みたいな関係で、アーキテクチャが組織構造に保存されるように、組織構造がア…