下林明正のブログ

個人的かつ雑多なブログです。

エンジニアリング組織論への招待 を読んだ

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

「不確実性」を下げるための方法がわかります!

「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」 「技術的負債を解消する方法とは?」 「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」

エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を、 さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ、成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。

気になるところも多いけど、良い本だと感じました。 「エンジニアリング組織論」というタイトルから想像される内容よりは、上記の紹介文の内容の方が近かったですね。

様々な話題を通して基本的には「不確実性の削減」という観点で書かれていて、確かにそうした観点を持つと見通しが良くなるというのがこの本で一番の収穫だったと思います。

ただ、根拠が示されずに書かれていることが多いため「著者の個人的な考え」なのかそうでないのかを分けることができず、内容に共感できない場合はあまり腹落ちしないだろうなと感じました。 「不確実性の削減」という観点は「著者の個人的な考え」だと自分は受け取ったので、現段階では数ある観点の内の1つだと考えたほうが良さそうです。

また、図の品質が低いのも良くないです。 図の1/3~半分くらいは無価値か無い方が良いのではないかと感じました。 ここは改善を強く希望したいポイントです。

個人的に一番刺さった話題は「理性主義と経験主義」についてで、自分はけっこう理性主義的なところがあってうまくいってないことが仕事に限らず色々あるなと気付かされました。

もし何かの問題に直面し、それを解決しようと考え、今ある情報の中から、じっくりと考えてみたものの、答えが出ない。そんなときに理性主義的な発想では、「わからなかった」という事実から、次の行動への一手が浮かび上がってきません。そのため、「わからなかったのは、頭が悪かったからだ」と、何かミスがなかったかと考え、もう一度同じことを繰り返して、思考の袋小路に陥ってしまい

の下りなんかはドンピシャでしたね。

他には、「技術的負債」という単語の功罪や定義について語りつつ要素を分解していく部分も良かったです。 というのも、確かに「技術的負債」と言えば何かを言ってる気になってしまいがちだけど実際は現実的な問題提起として全然不十分だよね?ということは確かにあると思っていて、じゃあどうやって問題提起として昇華していくの?という心が折れがちな部分をサポートしてくれているからです。

そんな感じで、マネージャーでなくても読む価値のある本だと思いました。 扱っている話題も広く浅くという感じなので、また何かに行き詰まったときに手に取る気がしています。