下林明正のブログ

個人的かつ雑多なブログです。

プログラミング

ReactとNext.jsのチュートリアルをやって、高級AIに質問しながら簡単なライフカウンターをつくった

以前の shimobayashi.hatenablog.com からほとんど何もやってなかったので全部忘れた。 せっかく正月休みを取ったので再度勉強しようと思って、とりあえずKindle本のハイライトだけ読んだ上で新しくなったReactのチュートリアルをやった。 ja.react.dev 真面…

Dependabotが起動するGitHub Actions Workflowを単にre-runしても権限が変わらなくなっていた

shogo82148.github.io によると過去の公式ドキュメントでは You can also manually re-run a failed Dependabot workflow, and it will run with a read-write token and access to secrets. Before manually re-running a failed workflow, you should alwa…

Reactハンズオンラーニング を読んだ

新しめのJavaScriptとかTypeScriptについては以前軽く勉強していたけど、Reactなど主力コンポーネントたちについては勉強できてなくて最近のフロントエンドの世界の雰囲気が掴めていないことに課題を感じていたので、同僚におすすめされたこの本を読むことに…

Google App Script(GAS)でスクリプトプロパティをユーザー入力で設定する方法

先に断っておくとGASについて詳しくないです。 APIトークン的な情報をGASで扱いたいけど外部には露出させたくないときに、調べてみるとプロパティストアというやつが使えそうだった。 【GAS】コードにAPIトークンやIDのベタ書きを避ける(プロパティサービス…

GAS(Google App Script)を使ってGoogle Spreadsheetの条件に一致するすべてのシートの内容を結合して、さらにSpreadsheet側でQUERY関数とかで絞り込む

ググっても意外とこれだというものを見つけられなかったのでメモっておきます。 要件 1つのスプレッドシート(Google Spreadsheet)に手動でつくられたいくつかのシートと自動的に生成される複数のシートがぶら下がっている 自動的につくられたシートはシート…

実践Terraform を読んだ

周囲でTerraformの機運が高まっているので自分も乗っかるために勉強することにした。 そもそもあまり日本語書籍の選択肢が無いらしく、とりあえずこれを読んでおけばよかろうという雰囲気だった。 実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティ…

WSL2のセットアップに関するメモ

VMが壊れてから何もしてなかったけど、ようやくWSL2のセットアップをした。前知識ゼロだったけど、思ったよりはシュッと一通りの環境構築ができた— 𝙨𝙝𝙞𝙢𝙤𝙗𝙖𝙮𝙖𝙨𝙝𝙞 (@shimobayashi) 2020年10月11日 WSL2のインストール docs.microsoft.com に従って進めたら特…

Design It!を読んだ

同僚がおすすめしていて、現代のエンジニアとしての知見を得るために読むことにした。 Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門作者:Michael Keeling発売日: 2019/11/25メディア: 単行本(ソフトカバー) 個人的に抑えるべきだと感じたポイ…

はじめてOSSにコントリビュートする活動をした(気がする)

github.com 恥ずかしながらこれまでOSSにコントリビュートする活動ってしたことがなかった(少なくとも覚えている限りでは) 自分のコードを公開するということはそれこそ10代のころから当たり前にやってきていたけど(なぜなら、他人のゲームのコードを読んで…

SPAの時代になってきてちょっとしたスクレイピングも面倒な感じになってきてしまった

SPAの時代になってきてXPathFeedが通用しなくなってきたので面倒— 𝙨𝙝𝙞𝙢𝙤𝙗𝙖𝙮𝙖𝙨𝙝𝙞 (@shimobayashi) 2020年7月26日 github.com 現状では名前に反して特定のサイトを特定の方法でスクレイピングすることしかできず、特定のサービスにしか投稿できないので、特に…

VimからVSCodeに移行して半年経ったけど未だにタブ機能が貧弱すぎてつらいと思っている

いつまでターミナル上のVimで開発してるんだ?とは思っていたので、流行に乗ってVSCodeに移行してみたものもイマイチなまま半年経ってしまった。 TypeScriptを書いてるときはVSCodeを使っていてうれしいこともたくさんあるけど、業務でPerlを書いている間は…

CO2濃度の監視をCO2-miniとMackerelとRaspberry Piで実現する方法

CO2濃度が高まると衛生管理上よろしくないとされています。 リモートワークがしばらく続きそうなので自室のCO2濃度を監視することにしました。 できあがったグラフ こういう感じでグラフにできました。平気で1000ppmを超えていることが多いですね。換気扇を…

AWSで動く画像アップローダーへGithub Actionsから投稿できた

気づいたら2ヶ月くらいちまちまこれらをやっていた。 SAMで画像アップローダーをつくってそいつにPuppeteerから投稿するやつもつくっていたら全体で2ヶ月近く経過してしまっていた。ちょっと細々とやりすぎたかなあ。でも昔趣味でゲームつくってたころは2週…

Webサーバーのアーキテクチャについてランチタイムに同僚と雑談したメモ

話としては、 blog.yuuk.io のような雑談をした。 多分ずっと前にもこういう知識を仕入れていたはずなんだけど、ディレクター業をメインにしばらくやっていたこともあって自分はこのあたり全然覚えてなかった。もともと記憶力もあまり良くない。のでメモった…

案外やればなんとかなる

最近、諸事情によりあらためてプログラミングというかソフトウェア開発にかかわるテックスキルの習得に厚めにリソースを割いている。 その一部としてこういうことをしている、していく予定。 scrapbox.io AWSとかDockerとかやる前は結構身構えていたんだけど…

リーダブルコード を読んだ

他のメンバーと会話するにあたってリーダブルコードを読んでおくとこのページを参考にしましょうみたいな会話ができて便利なのではないかということで読むことにした。サクッと読めそうだったし。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実…

GCPで電気カーペットを勝手にON/OFFするやつをつくった

これです。 github.com 自分が使っている電気カーペットは6時間で自動電源OFFという機能があって非常に不便なので、偶然スマートプラグにつなげていたし8時、14時、20時に勝手にON/OFFすることでつけっぱなしにしようと考えたという感じです。 スマートプラ…

叩くと室温に応じて冷房か暖房をONにしてくれるAPIをTypeScriptとAWS Lambdaの勉強がてらつくった

起床前とか自宅に近づいたときにIFTTTとNature Remoで勝手にエアコンをいれるようにしてるんだけど、季節が移り変わると別に寒くないのに勝手に暖房が動いたりしてうっとうしくなりそうなので、Mackerelから室温を取得して適当にエアコンをいれてくれるAPIを…

Visual Studio CodeのRemote Development拡張でVirtualBoxで動かしているDebianに繋げたけど__git_ps1なんて無いよと怒られたので解消した

最近職場ではVSCodeを使ってて、自宅でも使えるようにしたいなと思って調べていたところ自分の場合は marketplace.visualstudio.com という拡張を使うのが良さそうだったので試してみたところ、VSCode上のターミナルで__git_ps1なんて無いよ的なエラーが表示…

以前つくったRSSフィードにguidを追加する簡単なサービスをAWSに移植した

これのことです。意外と2年前につくったものなんですね(もっと昔につくった気がしていた)。 shimobayashi.hatenablog.com 当初はherokuで動かしていたんですが無料枠をめちゃくちゃ圧迫するのでVPSに移して、今度はAWSの勉強がてらVPS撤退を進めようというこ…

Debian 10 Busterでsam build --use-containerが何故かうまくいかなかったので対処した話

sam build --use-container でうまくいかなかったので --debug オプションを付けて実行してみる。 $ sam build --use-container --debug (中略) Fetching lambci/lambda:build-ruby2.5 Docker container image.............................................…

お布団指数をLINE Notifyで通知してくれるアプリケーションをAWS SAMってやつで書き直してみたけど思ったより大変だった

これをつくった。 github.com お布団指数というのは自分独自の指標で、その日どんな布団を被れば良いのかを教えてくれるやつです。 過去のバージョンはDropboxに置いていたので特にパブリックな場所にはありません(ちなみに書き直す前はLINE NotifyではなくT…

エアコンの自動運転をサーバーレスってやつにした

これまでもエアコンの自動運転をしていたんだけどRaspberry PiとかVPSを使って実現していて、それらのホストを管理したくなさが高まっていたのでエイヤッとやった。 shimobayashi.hatenablog.com で不快指数はMackerelで監視することができるようになったの…

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版 を読んだ

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版作者: 玉川憲,片山暁雄,今井雄太,大澤文孝出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2017/04/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる! 「自分でネッ…

Mackerel サーバ監視[実践]入門 を斜め読みした

入門 監視を斜め読みした - 下林明正のブログに続いて読まないとなーと思ったのでとりあえず斜め読みした。 Mackerel サーバ監視[実践]入門作者: 井上大輔,粕谷大輔,杉山広通,田中慎司,坪内佑樹,松木雅幸出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/08/26メ…

テストの実行時間が長いので、終わったら通知をするようにした

this.aereal.org こういうやり方でVimからテストを実行してるけど、テストが終わるまでXX秒くらいかかってその間Vimは入力を受け付けないのでSlackなどを見がちで、いつになったら作業に戻れるのかよく分からないという問題がある。 ふと、テストが終わった…

入門 監視を斜め読みした

会社で全員野球みたいな感じで障害対応していたけど、自分はDevOpsの波に完全に乗り遅れていて参加できなかったのでどう勉強したら良いか聞いていたところ、この本を読めばなぜ全員野球でやっているのか分かるということだったので読むことにした。 入門 監…

ghqを使い始めようとしたけどghq lookがうまく動かなかったので調べていたら解消できた

ghqとはこれのことです。 motemen.hatenablog.com 使ったら良さそうと思いつつ使ってないまま時間が過ぎていたので、エイヤッとやった。 基本的にはそんなにつまづくことは無かったけど、ghq look hogeとかすると__git_ps1: コマンドが見つかりませんとか言…

Google HomeがRaspberry Piとngrok経由で室温など教えてくれるようにした

shimobayashi.hatenablog.com でうまくいかなかったので放置していたけど、再挑戦した。 基本的には blog.yuu26.com を参考にしてるので、そっち見ながらこの記事も読んでください。 Raspberry Piからgoolgle-home-notifierを使えるようにする まずはnodejs…

DialogflowとAWS LambdaでGoogle Homeに喋らせようとしたけど、途中でやめた

途中でやめた理由としては Dialogflow触ってみてるけど、FulfillmentのWebhookセクションでHEADERSを指定しても利用されていないような気がして困る。DIAGNOSTIC INFOからCopy as curlしてもリクエストヘッダに見当たらない。— shimobayashi (@shimobayashi)…